購買・資材調達調達の仕事はAIに奪われるのか気になりますか?
・資材調達の仕事に興味があるけど、将来性は大丈夫かな?
・AIが発展したら仕事が奪われないか心配だな
・実際に働いている現場の意見が聞きたい
この記事では、現役の資材購買部長が現場目線で解説します。
この記事を読むと、AIの本質がわかり不安な方の疑問が解決します。
Contents
資材調達の仕事はAIに奪われない│むしろ楽になる【購買部長が断言】
資材調達の仕事はAIに奪われません。
むしろ仕事が楽になって幸せな未来が待っています。
理由は3つあります。
①AIに奪われるかどうかは、働き方によるから
②AIそのものが怪しいから
③技術が進歩すれば仕事は楽になるものだから
AIに奪われる仕事かどうかは働き方によります
働き方はこれからの時代、次の3つに分かれていきます。
1、マックジョブ
誰でもできる仕事を低賃金で責任小で働く仕事
2、スぺシャリスト
専門性を武器に、高時給、責任大で働く仕事
3、クリエイター
独立してゼロ~青天井の高所得で働く仕事
「AIに仕事を奪われないか心配」なのは、マックジョブで働く人たちです。
資材調達の仕事は営業職などに比べて、スペシャリストを目指しやすい仕事です。
AIに仕事を奪われるリスクは限りなく低いでしょう。
AIそのものが怪しいから仕事は奪われない
次に「そもそもAIが怪しい」ということです。
AIとは人口知能であり、2045年には人類の頭脳を超えるシンギュラリティが起こると予測察れています。
しかし本当でしょうか?
エンジニアの立場から言うと、人工知能自体の存在が怪しいです。
処理のスピードが上がるだけで、中身のロジックは進化していないはずです。
テクノロジーの世界では、まだ人間の感情を超える革新的な技術はでてきていません。
仕事はAIに奪われない│逆に楽に、短くなる。
IT化、AIの登場、国内製造業の減少などの理由から、資材調達の仕事も少なくなると思われていますが、そうは思いません。
コンサルタントのような対人の仕事では、まだまだヒト対ヒトの関係が必要です。
午前中だけ働いてあとは余暇。あるいは、週に3日だけ働く。
こんな働き方になるのかもしれません。
AIに仕事が奪われるという解釈は科学的に正しくない
AIが予想を上回る速さで実用化したとしても問題ありません。
仕事が奪われる、なくなるという解釈は正しくないからです。
世の中は日々、便利になっていますが仕事はなくなりませんよね?
かつて「人力車をこいでいた人」は自動車の登場で職を失ったかもしれません。
でも「運転手」という新しい仕事ができ、以前よりも楽に稼げるようになりました。
つまり資材調達の仕事もAIの登場によって、もっと楽になるはずです。
具体的には「午前中だけ働けばOK!な未来」が予想できます。
AIよりも心配することがある

政府の発表では2018年以降景気は後退しているそうです。
さらに2020年はコロナ騒ぎがあり景気は後退傾向です。
意図せず転職を強いられている方もおられるでしょう。
今、人生は100年時代に突入しています。
「60歳以降は余生」のような人生観も変化していますよね?
これから、50歳以降の半分はセカンドキャリアになります。
セカンドキャリアに向けて、いかに自分の市場価値を高めていけるかが重要です。
これまでは特に専門性を持たなくても、ゼネラリストとしての能力があれば何とかなっていました。
これからのサラリーマンは努力して専門性を身につけていく必要があります。
企業は将来高給取りになる使えない40代は早期にリストラしたいと考えています。
低成長少子化の未来では、企業は終身雇用、年功序列の維持ができないからです。
次の世代では人材ではなく、個人のスキルに給料を払う時代が来るはずです。
若い人ほど、スキルの積み上げを意識しつつ仕事を選ぶべきですよね。
自分の市場価値を高め、市場に求められる人材になっておくことはとても重要です。
≫リストラ時代に中堅サラリーマンが行動しておくべき3つのこと
まとめ│資材調達の仕事はAIによって逆に楽になる

資材調達以外の仕事を否定するわけでは無いですが、AIの登場によって、なくなってしまう仕事は必ずあります。
働き方はこれからの時代、次の3つに分かれていきます。
1、マックジョブ
誰でもできる仕事を低賃金で責任小で働く仕事
2、スぺシャリスト
専門性を武器に、高時給、責任大で働く仕事
3、クリエイター
独立してゼロ~青天井の高所得で働く仕事
「AIに仕事を奪われないか心配」なのは、マックジョブで働く人たちです。
「いまの仕事がマックジョブなので心配、、」
もしもこんな状態なら、今やれる事は3つです。
・自分の市場価値を認識する
・自分の足りないスキルを磨く
・転職する
自分の市場価値は「転職サイト」で簡単な入力をするだけで簡単に分かります。
無料で利用できるサービスがあるので、素直に使いましょう。
あなたの「強み」を判断≫リクナビNEXT
あなたの「市場価値」を診断≫MIIDAS(ミイダス)の「市場価値診断」
足りないスキルを磨きつつ、今の仕事で生き残るのもいいですし、思い切って転職することもありです。
ボクは上記のような転職プランで年収をあげつつ、毎日ジムに通えって笑える生活を満喫しています。
今回の記事は以上になります。