「資材部」「購買部」「調達部」の違いを知りたくありませんか?
実は「資材」「購買」「調達」は同じような使われ方をするので、社会人でも正しい定義が分からなかったりします。
この記事では資材購買歴25年のわたしが正しい定義をまとめてみました。
この記事を読めば、志望している会社の資材購買の業務が
・部署ごとに分業しているのか?
・志望する部署の募集なのか?そうではないのか?
・向いてない部署に配属される可能性は無いのか?
こんな事に気をつけることができるようになるはずです。
・資材部・購買部・調達部の違いがわかる
・資材部・購買部・調達部の業務内容がわかる
就職活動では正しい定義が分かっていないと困りますよね。
エントリーして、イザ面接となったときに「思ってたのと違う!」となるかもしれません。
就職活動はたくさんの企業をみなければならないのに、これは時間のムダです。
就職活動は情報戦です。
あなたに貴重な時間を浪費してる暇は無いはずです。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
Contents
資材部・購買部・調達部の違いを徹底解説!4つのポイントで説明可能
結論から。
「調達」は「資材部」「購買部」の業務のひとつです。
ザックリこんな認識でOKです。
・「資材部」は材料などの高額品だけを「調達」する部署
・「購買部」は文房具も含めたすべてのものを「調達」する部署
正式なJIS(日本工業規格)での「購買」の定義は以下です。
生産活動に当たって、外部から適正な品質の資材を必要量だけ、必要な時期までに経済的に調達するための手段の体系
資材購買部と調達部の仕事内容は同じ
仕事の種類で言えば「資材購買」と「調達」は、同じ仕事ということができます。
資材購買の仕事には4つの機能があります。
そのうちのひとつが「調達」の機能です。
1.契約機能
2.調達機能
3.材料管理機能
4.開発購買機能
機能を仕事の流れに当てはめていくと「資材部」「購買部」「調達部」の仕事内容が理解できます。
順番に解説します。
資材購買業務の流れ
資材購買の基本的な業務の流れは以下です。
① 見積書を入手する
② 見積価格の検討評価
③ 購入先の決定
④ 注文書の作成・送付
⑤ 納期管理
⑥ 検収・受入れ検査
⑦ 入庫処理
⑧ 在庫管理
⑨ 出庫処理
⑩ 新規取引先の開発
①~③が「契約」
④~⑥が「調達」
⑦~⑨が「資材管理」
⑩が「開発購買」
機能 | 業務 |
1、契約機能 | ①見積書を入手する ②見積価格の検討評価 ③購入先の決定 |
2、調達機能 | ④注文書の作成・送付 ⑤納期管理 ⑥検収・受入れ検査 |
3、材料管理機能 | ⑦入庫処理 ⑧在庫管理 ⑨出庫処理 |
4、開発購買機能 | ⑩新規取引先の開発 |
会社の規模によって担当範囲が変わります
企業の規模によって機能を分業するか?専任するか?の違いがあります。
大企業では機能別に4つの課や係に分けています。
小規模の企業では、すべての業務を一人で行なっています。
もっともポピュラーなのは「契約」と「調達」の仕事を同じ担当者で行なう形態です。
資材購買部の仕事はスキルがいる業務とそうではない業務に分けられる
実際仕事をするときには、資材購買業務は次の2つに分けられます。
A:交渉などのスキルを必要とする業務
B:指示された仕事や決められた仕事をする簡単な業務
新人のうちは比較的簡単なB(④⑤⑥)の仕事を任されることが多いと思います。
何年か実力をつけていくとA(①②③)の仕事ができるようになり楽しくなっていきます。
さらに管理職になって、⑩の仕事ができるようになると「資材購買最高!」となります。
こうなると、資材購買はとても魅力のある仕事になりますよ。
身につけてきたスキルによっては、コンサルタントとして起業独立も可能です。
①~③:資材購買の「契約機能」
契約は取引先と価格を決定するまでの業務です。
資材購買の機能の中でも、わりとスキルが求められる業務になります。
▼契約担当の主な機能と役割
- 原材料、部品を購入できる取引先を複数見つける
- 見積書を取る
- 見積価格の評価する
- 条件や価格の交渉をし、納期を確認する
- 購入予定価格と納期が合致すれば取引先として決定する
- 注文書(契約書)を作成し送付する
注文書を発行送付すれば契約業務は終わりです。
次からは調達担当の業務範囲です。
⑤~⑥:資材購買の「調達機能」
調達は納期を確認し、納期までに入手する役割を持っています。
比較的誰にもできるマックジョブです。
▼調達担当の主な機能と役割
- 入手可能日を確認する
- もし、日程に問題があれば、その問題の解決策を検討
- 関連部門に依頼し、問題の解決のために提案や交渉をする
- 最終の納期を確定する
- 当初の日程に変更があれば関係部署に連絡する
納期通りに納品されたら、次は資材管理の業務範囲になります。
⑦~⑨:資材購買の「資材管理機能」
資材管理は、納入された原材料を受領→検収→保管→工場へ出庫する役割を持っています。
この仕事も新入社員に任されやすいです。
▼材料管理担当の主な機能と役割
- 納入日に受領、検収する
- 受入れ検査をする
- 検査合格を確認して、材料倉庫に入庫処理をする
- 材料倉庫にて保管
- 製造日程に合わせて使用する原材料を準備する
- 指定する部門に出庫する
材料管理部門は、新入社員が最初に配属される部署として最適です。
なぜなら、社内で使用する原材料の種類やその量を現物で確認できるからです。
そして、入庫や出庫を通じて、関係者とのコミニュケーションをとることもできるので、人間関係の構築にも役に立ちます。
このときに良い関係を築いておくと、将来、調達や契約の業務を行う際に役に立ちます。
⑩:資材購買の開発購買機能
開発購買は新しく企画される新製品にかかわる機能です。
・必要な新技術、新工法
・新技術や工法を有する取引先を見つけ出す
・情報を製造部門や設計開発部門へ提供
・新取引先を評価し、契約する
製造業では常に新製品を企画検討しています。
新製品には、他社に負けない新しい機能や特徴を追加する工夫が必要ですよね。
そんな新しい情報を社内に供給できる仕事が「開発購買」です。
▼開発購買担当の主な機能・役割
- 新技術・新工法、新規取引先などの情報収集
- 新製品に応じて工場部門、開発設計部門への情報提供
- 新規取引先に関する評価と採用の決定
この業務には経験豊富で技術に詳しい人材が必要です。
この仕事を極めると、定年を待たずにコンサルタントとして独立も可能です。
まとめ

資材購買と調達の違いがすっきりと理解されましたか?
ボクは25年資材購買をしていますが、資材購買はとてもやりがいのある仕事です。
文系でも将来的にスキルが蓄積できる唯一の仕事だと思っています。
そしてサラリーマンに向いていない性格でも力を発揮することができる仕事です。
資材購買マンを目指してみるのは、とてもいい選択の一つだと思います。
このブログでは「新卒であっても資材購買のプロになることができる」ことを目指していますから、他の記事もぜひ参考にしてみてください。
今回は以上です。