購買職への就職手順

必ず読まれるエントリーシートの書き方3選│ESはテンプレ化できる

絶対読まれるエントリーシートの書き方を知りたくありませんか?

この記事では就職活動中のエントリーシートを作成する上での型を解説します。

いいエントリーシートの書きかたには、テンプレというか「型」があります。

この型を知っているかいないかで、就職活動の結果に大きな差がつきます。

エントリーシートが読まれなければ、絶対に希望の企業には就職できません。

どんなにすばらしい人材でも、面接まで到達しなければスタートラインにも立てませんからね。

エントリーシートの作成は就職活動における第一関門です。

・何社分も書くのがめんどくさい。1枚で使いまわしたらダメなのかな?

・書き始めたけど、ぜんぜん埋まらない。すぐ書ける手順とか無いのかな?

・どんなエントリーシートが採用担当者の目に留まるのかな?

・ダメなエントリーシートの例も知りたいです。

こんな悩みを解決します。

今回は現役の採用担当者でもあるわたしが、実際に数百枚以上のエントリーシートを見てきてわかった「失敗しない必ず読まれるエントリーシートの書き方」を解説します。

この記事を読むと分かること

・採用担当者がなるべくエントリーシートを読みたくない理由

・採用担当者が読まずに捨てるエントリートの特徴

・採用担当者に好かれるエントリーシートの特徴

記事の中でエントリーシートのテンプレも紹介しています。ほんの3分で読めます。

必ず読まれるエントリーシートの書き方3選│ESはテンプレ化できる

現役採用担当者のボクが絶対読まないエントリーシート【かなり多い】

エントリーシートには定型文(テンプレート)があります。

エントリーシートはテンプレを使うと簡単に作れます。

「絶対にやっちゃいけない3つのポイント」

「絶対守るべき3つのポイント」

ポイントは相手の立場に立って考えることです。

就職活動は企業とあなたの恋愛のようなものです。

恋愛なら、相手のことをまず一番に考えますよね。

  • 相手がどうして欲しいのか?
  • 相手の都合は?忙しくないだろうか?
  • どうしたら喜ばれるだろうか?

採用者は毎年毎年、何百枚も同じようなエントリーシート(ES)を読んでいます。

慣れた採用者ほど、読んで気持ちがいい型があります。

相手が読んで気持ちがいいように書いてあげる。

こんな気持ちが大事です。

では、いいエントリーシートを書く方法を順番に解説していきます。

ESで絶対守るべき3つのポイント

現役採用者のボクが読んで、いいな!と思ったエントリーシートの特徴

よいエントリーシートには、ある特徴があります。

▼よいESのポイント

1、当社に向けて書いたという意図が伝わる【手作り感】

2、読んでいて納得できる【自分目線でなく一般論で書く】

3、パーソナリティがブレない【性格でなく行動で書く】

以上の3つです。

大事なポイントは、採用側の立場で考えること。

採用者は、自分のエントリーシートだけ見ているのではありません。

何百枚も同じようなものを見てます。

このポイントを想像しながら書きましょう。

その何百枚の中で、少しでも良い印象を持ってもらうためには、どうすればいいのか?

これを考えることが大切です。

特に志望理由では「何で当社なのか」が特に差がつくポイントですよ。

書類審査で落とされない転職志望動機の作り方│未経験テンプレあり
書類審査で落とされない転職志望動機の作り方【未経験テンプレあり】「転職活動の書類審査で落とされない志望動機の作り方」を知りたくないですか? 履歴書の「志望動機欄」は採用担当が転職者を選別する第一...

1、いいESは当社に向けて書いたという意図が伝わる【手作り感】

いいESにするには、当社のためにつくられているというオーダーメイド感が大事です。

使い回ししているESは、採用担当者はプロなのですぐ見抜きます。

なぜなら、大体同じ文章だからですよ。

ネットで出ている参考例をみんなが丸写ししてくるので、すぐわかるんですよね。

当然、分かった時点で即不採用!

自己PRを書くとしても、ここを重視してください。

志望する企業が大事にしているポイントにあわせてPR文を書く!

そうすると、面接に進みやすくなります。

採用側は、職務経歴書の中で、企業とあなたのマッチングを見ています。

例えば、自社がすごく保守的な社風なのに、奇抜な能力や、ワンマンで活躍したPRをされたらどうでしょう?

「この人は優秀だけど、わが社には合わないかも」

と思ってしまいます。

つまり、あなたが、どんなに優れた能力を持っていたとしても、

採用側のニーズにあっていないと判断されたら採用されません。

保守的な会社が相手なら、個人ではなく、仲間や部署をまとめ上げた経験が刺さります。

例えば、「みんなで目標達成した事例を具体的に勝つ主観的にPRする文章」

採用目線でいうと、自己PRで大事なポイントは以下です。

「相手企業のリサーチも盛り込んだ上で、自分も売り込める能力」

これが大事です。

2.読んでいて納得できる【自分目線でなく一般論で書く】

書類は質問できないので、疑問は書類内で完結すべきです。

そのためには、自分目線ではなく一般目線で書くと伝わりやすくなります。

自分の特徴やスキル、実績をPRしたい気持ちが強すぎるのはNG。

そうすると、特殊な用語や横文字を連発する文章になりがちだからです。

読む側としては分からないことがあっても質問できないので、疑問が残ってしまいます。

これはダメな例。

「経済学の行動経済学の分野でナッジの理論を利用して、売り上げに貢献しました」

「心理学の返報性の法則を活用して、ネット社会で良好な関係を築きました」

自分しか分からない言葉で書いても、採用者側にまったく伝わらないからですよね。

書くのであれば、一般的な言葉に置き換えるべきです。

いい例はこんなの。

大学で学んだのは行動経済学です。

経済学と心理学を組み合わせた学問を学びました。

バイトでショップ店員をしながら、買い物、客の行動とか、実際の買うものを分析することができたので、マーケティングの仕事をするにあたり貴重な体験ができました

さらに追い討ちをかけるには、客観的に数字を入れてあげるとより響きます。

例えば30%という数字をつけてあげるとこうなります。

”ポップの有無によって、売り上げがどの程度変わるかのデータをとりました。

「塩分のとりすぎは体に悪い」という内容のポップをつけた場合は、つけない場合に比べて、30%ほど、減塩商品の売り上げが上がるという経験をしました”

ここにさらに、プラスアルファの情報をつけてくれると、採用側としてもすごさが伝わります。

例えば、プラスアルファ、他人との比較を入れ手上げるとこんな感じ。

減塩商品を30%ほど多く売り上げました。

わたしがポップをつけた事で、ここ1年間で最高の売上額になりました

ほかの商品にも水平展開をしました。

すると自分の担当ブースでは、ほかのバイトより売り上げが1.2倍あがりました

プラスアルファの情報をつけられる人というのは「社会人としての能力が高いな」という印象になり「面接したいな」と思わせてくれます。

3.いいESはパーソナリティがブレない【性格でなく行動で書く】

自分の性格ベースで書いている人は、NGです。

自己紹介の内容と自己PRの内容がぶれることがあるからです。

ESは、性格ではなく行動ベースで書くこと。

人間は必ず2面性を持っています。

性格ベースでESを書き始めると、つじつまの合わない部分が出てきたりします。

書いている本人は自分のことなので違和感がないのが怖いところ。

読み手からすると、ESに一貫性が無いな。という評価になります。

例えば、こんな事例です。

・社交的な性格をアピールしているのに、得意分野が自宅でプログラミング

・物事を突き詰めて考える所が長所なのに、すぐに成果が出る職種に魅力を感じた

こんな風になっていませんか?

自分の自己分析と就職希望先の職種がマッチしていないですよね。

こんなESは、読み手としては違和感を感じます。

性格ではなく、行動ベースで長所を書くには?

先の例で言うと

「社交的な性格」を行動に置きかえて

いろいろな人と交流して意見を取り入れることができるのが長所です。

友人から勧められたプログラミングを始めたところ、好きになりスキルがつきました

もしくは

「物事を突き詰める性格」を行動に置きかえて

事前に分析を重ねるほどに、成果が大きく現れる御社の仕事に魅力を感じてます

とかになりますね。

さらに、採用側にしっかりイメージできるようすると完璧です。

「どんな行動をしてきたか」を明確にしてみましょう。

採用者も人間です。

実績ではなく行動を書いてくれると、あなたに興味が出てきますよ。

ESでやっちゃいけない3つのポイント

採用担当者のボクがまず読まないエントリーシート(ES)のポイントは3つです。

1.誤字脱字がある【間違えたら書き直し】

2.字が多すぎるのもダメ【熱意は空回りする】

3.内容がわからない【専門的すぎる】

1.誤字脱字があるエントリーシート

もう学生と違います。社会人は大事な書類で誤字脱字があるとまずダメです。

修正ペンや2重線で修正してあるESを見かけますがNGです。

社会人では重要な文書において第3者が修正を加えられる方法は認められません。

社会的な常識を疑われないためにも、誤記を訂正する場合は書き直ししましょう。

2. 文字が多すぎるエントリーシート

気合をいれるあまり、書き込みすぎなESをよく見かけますが逆効果です。

長すぎるエントリーシートはマイナスのイメージしかないですね。

採用担当はがんばって読むことをしません。読むことを諦めます。

◆よくある間違い①

ここでの間違いは、相手の意図を考えていないことですね。

・指定フォーマットを提示→その枠内に書いて欲しいという意図がある

・指定の事柄について知りたい→その人なりの文章でPRしてほしい

採用側が指定のESを使用している背景にはこんな意図が隠れています。

◆よくある間違い②

枠内にビッシリと書かかなければいけないと思い込んでいる人が多いようです。

文字数が足らな過ぎてスカスカのESは論外ですが、ぎちぎちで文字が小さすぎるのも記憶に残らないのでダメです。

「枠内にすっきりとまとめる」という意識で制作したほうが採用者に響きますよ。

◆よくある間違い③

採用者が若い人とは限らないですよね。

新卒の学生にはわからないことですが、45歳を過ぎるあたりから老眼が進んでくるものです。

※老眼というのは細かい字が読みにくくなる症状のことね。

採用者側も仕事でやっていますので、老眼鏡や拡大鏡を常備していて「見えないやんけ!」

なんて怒ることはないにしても「積極的に読みたいな」とは思われないのは確かです。

採用者が老眼かも?ということまで相手のことを考えるといいESが書けますよ。

3、内容が伝わらないエントリーシート

内容がわからないアピールは結局よくわからないままで終わってしまいます。

面接であれば、わからないことは質問してもらえるので伝えることができますが、ESのような書類ではそうはいきません。

◆よくある間違い

専門分野や特殊な経歴をアピールするあまり、専門用語を多用したESをよく見ます。

理解できない業界用語や専門用語があるだけで、採用者側は「読んでもわからないな」という判断になります。

頑張って読もうという気は起きないので注意が必要です。

ESは「誰でもわかる」ことが大事。

ESの書き方に迷ったら無料サイトを利用するのもアリ

自分で書くことが難しいなら無料サイトを利用するのも大いにありです。

ボクも最初からできていたわけではなく以下のサイトを利用していました。

転職サイトには「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがあり、それだけでも利用価値が高いです。

特に『リクナビNEXT』のツールは職務経歴書に転職サイトのロゴが入らないので使えますよ。ワードとエクセルへ出力できる点も便利です。

あとは、ほかの人の例が参考にできる就活ノートにはお世話になりましたw

▼自分の特性を知る

≫リクナビNEXTの「グッドポイント診断」

▼自分の適性年収を知る

≫MIIDAS(ミイダス)の「市場価値診断」

▼幅広い業界の情報を探る

≫Meets Company「幅広い企業の説明会を案内するサービス」

▼ほかの人の就職活動を参考にする

≫就活ノート「ほかの人の就活状況を知ることができる」

まとめ

いいESを書くコツは相手の立場になって考えることです。

あなたのESを一度採用担当者の気持ちになって読み直してみると良いでしょう。

採用者は毎年何百枚もESを見ています。

エントリーシートには「採用者に響きやすい型」というものがあります。

・複雑な個性は伝わらないものと考えよう

・簡潔にシンプルに書くことが大事

書き直しているうちに、自分なりの「型」が出来上がってきます。

そうなるとどんな会社のESでも10分もあればすらすらと書けるようになりますよ。

ESが自分で書けるようになると、実際の面接にも役立ちます。

採用者はESの内容に沿って質問をしてきますから、どんな質問にも動揺することなく受け答えができるようになります。

ESをうまく書けると100%面接にも進むことができます。面接に進んだら以下の記事も参考にどうぞ。

では、今回は以上です。