転職で給料アップしたい人:「製造業に転職したら、給料は上がるのかな? 製造業は給料が高いみたいだけど、実際はどうなんだろう? 製造業の中でも、年収アップしやすい職種も知りたいです。」
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
・製造業に転職すれば給料が上がる理由
・製造業で給料の上がりやすい職種【専門職】
・製造業の転職で年収を2倍にする方法【残業ゼロ+副業】
この記事を書いているわたしはフリーライター→メーカー営業→製造業の購買職に転職してキャリア20年超の資材購買部員です。
これまで3度の転職でスキルアップしつつ、年収を1000万円まで上げてきました。
そんな背景のわたしが、製造業の購買転職で年収アップが期待できる理由を解説します。
なお、記事の信頼性として、MIIDAS(ミイダス)の市場価値診断で測定した結果は以下のとおりです。
具体的に1千万円のオファー経験もあるので、記事の保証にもなるのかなと。
特別な才能が無いわたしでも出来たので、誰にでもできる再現性があると思います。
年収をあげて、将来不安のない人生を送りたい方は是非参考にしてみてください。
Contents
製造業の購買職に転職すると年収が上がります│給料日が4回ある人生
製造業に転職すれば給料が上がる理由は、統計で証明されているからです。
①業界別の平均年収
②職種別の平均年収
これらのデータは国税庁HPや転職サイトで公開されています。
業種 | 平均年収(全体) | 平均年収(男性) | 平均年収(女性) |
メーカー | 453万円 | 492万円 | 366万円 |
金融 | 448万円 | 540万円 | 370万円 |
総合商社 | 446万円 | 487万円 | 376万円 |
IT/通信 | 444万円 | 471万円 | 386万円 |
メディカル | 426万円 | 510万円 | 357万円 |
建設/プラント/不動産 | 418万円 | 451万円 | 349万円 |
インターネット/広告/メディア | 407万円 | 448万円 | 364万円 |
専門商社 | 406万円 | 443万円 | 343万円 |
サービス | 369万円 | 405万円 | 328万円 |
小売/外食 | 353万円 | 390万円 | 309万円 |
» 参考:平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】 |doda
上記のとおりですが、メーカーは平均年収が1位ですよね。
年収は業界選びで決まります
特に希望がないなら、年収の高い業界がおすすめです。
というのも、やりがいがないなら『お金=ステータス』以外に仕事の軸が見つからないからです。
年収は630万円前後が一番人生の幸福度が高いというデータもあるので、まずはそのラインを目指すといいですよ。
なお、理系なら技術系、文系なら無形の専門職だと、年収が高い傾向があります。
・コンサル系
・企画・管理系
・技術系(電気/電子/機械)
技術系とかだと理系という条件がついてしまいますが、文系でも専門的な無形スキルがあると年収が高い職種につけます。
このあたりの領域は”誰でも最初は初心者”なので”自分にはスキルがないから”といった諦めは無意味ですね。
職種 | 平均年収(全体) | 平均年収(男性) | 平均年収(女性) |
専門職(コンサル/専門事務所/監査法人) | 601万円 | 638万円 | 509万円 |
企画/管理系 | 516万円 | 570万円 | 437万円 |
技術系(電気/電子/機械) | 461万円 | 471万円 | 368万円 |
技術系(IT/通信) | 452万円 | 469万円 | 395万円 |
営業系 | 442万円 | 468万円 | 378万円 |
技術系(建築/土木) | 428万円 | 441万円 | 364万円 |
金融系専門職 | 426万円 | 584万円 | 358万円 |
技術系(メディカル/化学/食品) | 411万円 | 444万円 | 370万円 |
クリエイティブ系 | 381万円 | 422万円 | 348万円 |
事務/アシスタント系 | 332万円 | 391万円 | 317万円 |
販売/サービス系 | 329万円 | 358万円 | 298万円 |
» 参考:平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】│doda
なお、IT系は年収が高いイメージがありますが、統計データでは4番目となっており、コンサルや製造業のエンジニアよりも年収は下ですね。
今、人気な理由は年収ではなくて「将来性」とか「働き方の自由さ」の部分ということがわかると思います。
そういった人たちはフリーランスなので、就職するならIT系の優位性はないのかなと。
製造業で給料の上がりやすい職種【専門職】
製造業×専門職もしくは製造業×技術職の年収が高いことが分かりました。
自分は文系なので文系の話に絞りますが、それでも「専門職」と言っても幅広いですよね?
じゃあ、どんな職種を選ぶべきなのか?
答えを言うと製造業の専門職の中でも高年収を狙える唯一の仕事が「購買職」です。
理由は2つあり、以下の通り。
①製造業は伸びないけど、なくならないから
②日本はアメリカの5年後を追いかけているから
製造業は成長のピークを超えているので、IT分野や医療分野に比べて伸びないですよね。
とはいえ、日本では製造業が保護されているし、雇用人数も多いのでなくならない。
利益=売り上げー原価
なので、売り上げが伸びない中で利益を出そうと思ったら、原価を下げる必要があります。
原価を下げるプロが購買分野の専門職=コストエンジニアです。
海外ではCPO(最高調達責任者)という役職はすでに一般的です。
今後、CEO(最高経営責任者)やCTO(最高技術責任者)と同様に必ず注目される役職になるはずです。
現に、日本のトップ企業のトヨタの渡辺捷昭(かつあき)氏、アメリカのトップ企業であるアップルのTim Cook氏は購買職出身の最高責任者でしたよね。
購買のプロを目指す選択はアリな理由
今後、日本では購買の専門職の重要性は増していくけど、プロ人材が少ない状況なので、コンサル業の需要が増しますね。
実際、わたしも副業でコンサル業務を請け負っていますが、知名度は雑魚レベルのわたしでも仕事が取れる状況です。
具体的な受注ソースは以下の通り。
受注単価は3万円~15万円ぐらいです。
ミラサポの場合は1回につき2.8万円程度もらえます。発注側の企業も半額負担で済む制度なので、登録さえしておけば仕事に困らない感じです。
副業でこのレベルなので、将来的には独立してフリーランスの道も十分可能性があります。
このあたりは「購買系に強い転職サイト・転職エージェント3選│独立目的で選ぶべき」でも述べていますが、購買職は将来の独立をキャリアプランにすると稼ぎやすいです。
クラウドソーシングを使えばweb経由での受注も簡単です
会社業務をそのまま個人でするだけなのでハードルも低いです。
クラウドソーシングをみれば、いくらでも転がっていますし、わたしのようにライターの副業など、本業とは異なるスキルで稼ぐのもアリですよね。
定番は以下の4社でして、得意なジャンルが異なるので全部登録しちゃいましょう。
- 登録は無料です。
- 3分ほどで登録できますよ。
クラウドテック | 定番のクラウドソーシングサイト |
---|---|
ランサーズ | こちらも定番のクラウドソーシング |
サグーワークス | ライティング案件に特化したクラウドソーシング |
スキルタウン | ゲームのコーチング案件に特化したクラウドソーシング |
ボクも実際にライターとコンサルの副業で10万円ほど稼いでいました。
具体的な話は「初心者OK!40代サラリーマンが月10万円稼いだ副業3選と始め方」でどうぞ。
転職企業の選び方
結論は、興味のある会社を選べば良いだけですね。
というのも業界を変えることで、新しい品物を扱う事になり、知識の幅が広がるから。
購買に適性がある人って、新しいもの好きで好奇心旺盛なので、変化があるほうが生き生きと働けます。
もちろん、中にはブラック企業もあるので、激務だと感じたらさっさと転職するのがオススメですよ。
「資材調達の仕事が激務だと感じたらブラック業界です│即転職でもOK」の記事で解説したとおり。調達購買で激務ならブラック確定ですので。
体を壊したら意味ないですし、さらに言うと、年収をアップさせるには残業してたら無理ゲーです。
このあたりも「ブログが無理でも副業は無限│僕は競馬で稼いだ【残業0の条件あり】」で解説していますので参考にどうぞ。
興味のある会社の探し方
製造業なら平均的に年収が高いことがデータで証明されています。
なので、年収の高い業界から、年収の高くなりやすい職種を選ぶだけで年収アップは確実ですね。
とはいえ、外からでは分からないことが多いので、まずは色々な会社をみて、できれば中の人と話してみるのが良いと思います。
実際に同じ製造業の購買職であっても、業界によって雰囲気はずいぶん違いますよ。
なお、機械的でスマートな資材調達の仕事をしたいなら、以下の順に選ぶことをお勧めします。
1位:完成車メーカー、車載の電装サプライヤー
2位:電器、電子部品メーカー
3位:化学、材料メーカー
現場に入り込んだ人間味あふれる資材調達の仕事が好みなら、逆の順番がおすすめです。
そのあたりのことは「資材調達の業務内容と職場環境を業界別に徹底解説│転職前に知るべき」の記事で解説しているので参考になるかと思います。
製造業の購買転職に最適な転職サービス
マイナビエージェント|定番です。案件も多いので、登録して損はしないはずです。
JACリクルートメント│薦めたい転職エージェントNo.1。業界トップの実力と実績があり安心です。
doda│業界歴が長く、信頼できる転職サービス。地方案件にも強いですね。
とりあえず上記あたりに登録しておいて、メールで提案された求人案件を眺めたり、webで転職コンサルタントに相談してみるのも良いと思います。
転職は早くても6ヶ月はかかりますので、仕事を辞めてからの行動じゃ遅いですよ。
今すぐに転職しなくても、早め早めに行動しましょう!
※転職エージェントについての詳しい解説は「購買系に強い転職サイト・エージェント3選│独立する前提で選ぶべき」の記事もご覧ください。
年収を2倍にする方法【残業ゼロ転職×副業】
結論として、年収を倍増したいなら転職×副業が手っ取り早いです。
先ほど書いたように、購買スキルを利用したコンサルの副業もいいですし、web系の副業でもOKです。
残業ゼロなら月10万円は余裕で稼げる【25万円を目指そう】
資材購買は営業時代と比べて圧倒的に副業がしやすいですね。
なぜなら、購買の仕事は営業とは違い自分で仕事のスケジュールを決められるから。
自分でスケジュールを管理できるので残業ゼロも可能です。
残業ゼロなら1日3時間ほどの余裕が生まれるので、やる気になれば何でもできますよ。
わたしの例ですと過去に10個ほど副業してます。
≫体験談のみ│サラリーマンが会社にばれないで土日で稼げる副業10選
副業は自分に合うものがベスト
時間=財産ですよね。
年収を上げるのもモチロン大切ですが、人生の目的=お金ではないはずです。
年収は高いほうがいいですが、激務過ぎて時間がないのも幸福とはいえない。
何が自分の人生に大切かは、あなた自身が決めることですけど、選択肢を広げる行動は大切です。
選べない人生はそれだけで不利ですので。
というわけで、今回は以上になります。
製造業の中でも購買職は居心地が最高なので、こちら側の世界もぜひご検討ください。