ステップ2:効率化で残業ゼロ化 PR

資材調達でQCDSの優先順位に迷った時の対処法【購買部長の結論】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

資材調達の担当として判断に迷う場面がトラブル時の優先順位のつけ方です。

納期(D)なのか、品質(Q)なのか、価格(C)なのか、お付き合いの大きさ(S)なのか?

まさに「あちらを立てればこちらが立たず」な状態です。

・トラブルが起こったときには何を優先すべきだろう?

・工場からはラインが止まるといわれるし、納期が大事なのかな?

・あの部署の上司は怖いし、声の大きいところに従っても仕方が無いよ

・自分で判断できなくてつらい、どうすればいいんだろう?

本記事では、上記の悩みを解決します。

この記事を読むメリットのある方

・資材調達で初めてトラブルを経験してどうすればいいか分からない方

・資材調達担当の経験が少なくて、トラブル時の判断基準が分からない方

・トラブルを抱え込んで、もう耐えられそうにない方

今では資材購買25年で部長として部下を指導する立場のわたしも最初は新人でした。

トラブルを抱えてもどうすればいいかわからず、判断の基準もないから、いつも一人で抱え込んで悩んでいました。

トラブルを抱えてしまうと毎朝会社に行くのがイヤになりますよね。

記事を読むと、そんな悩みは消えて明日からは、すがすがしい気持ちで会社にいけるようになります。

資材調達部長の結論!│QCDSの優先順位に迷ったときの判断基準とは?

資材調達部長の結論!│QCDSの優先順位に迷ったときの判断基準とは?

資材購買歴25年間の結論です。

「品質(Q)」「コスト(C)」「納期(D)」「サービス(S)」

上記の優先順位の判断で迷ったときは「会社のルールに従う」が最良です。

教科書的な答えは「品質が最優先、次が納期とサービス、最後が価格」とされています。

ですが、実務では「会社のルールに従う」が正しい答えです。

「会社のルールが大事」という意見に反論されるような会社はダメな会社です。

あなたを不幸にするから入社しなくてOKです。そんな会社はブラック企業です。

なんとなく就職した会社がもう無理な人向けブラック企業の見分け方
資材調達の仕事が激務だと感じたらブラック業界です│即転職でもOKあなたは今の仕事に疲れて消耗していませんか?「今の仕事は激務過ぎないか?なんとなく就職してしまったけどなんか違うんだよなぁ、、もしかして、ブラックな業界で働いているのでは?」こんな風に感じているなら、本記事が参考になるかも。...

上記の理由を資材調達の役割を説明しつつ、順番に解説します。

コストは最優先ではない

「購買・資材調達部の仕事=安く買う」という認識の方がいますが間違いです。

「安かろう悪かろう」という言葉がありますよね。

コストだけを追い求める購買は、悪いものを会社に供給してしまうのでダメ。

QCDSの最適なバランスをとれる購買が優秀なバイヤーと呼ばれます

さらに知りたい方は、詳細記事を読んでみてください。

資材調達購買部員がコストダウン交渉に臨むときの心得10のポイント
資材購買歴25年が教える価格交渉の心得10選【苦手や不安を克服】資材購買部門にとってコストダウンの交渉は最も重要で難しい仕事のひとつです。 市場競争の激化や新商品開発の停滞などで、営業部門が稼ぐ...

品質が最優先は間違い

「QCDSの4つが対立した時は品質優先!」と書いてある本も多いですが間違いです。

例えば、実務でよくあるのは「納期が先か、品質が先か」という場面です。

立場によっては「モノが揃わないと工場がとまる!モノをそろえるのが仕事だろ!」

こんな優先順位で攻めてくる人もいますが、そこを食い止めるのも購買の役割(QCDSバランスの最適化)です。

もしあなたが言葉に乗って「スペックが多少外れてもいいから近いもの」を購入してしまったら、そのときはよくても、未来の損失につながりかねません。

たとえば以下の状況です。

現場でロスが多発→生産コストの増加

客先に出荷された後に不具合が起こる→不良対応コストの増加

市場でリコールが起こる→ブランドイメージの低下

資材調達部門が優先順位を間違うと、会社に損失を与えます。

最悪の場合、購入の責任を個人に押し付けられる可能性だってあります。

もし「会社のルールに従う」で問題があると思えば、ルールを変えればいいだけです。

会社のルールを無視して、声の大きさだけで担当にルール違反をやらせる、またはやってしまうことは、社会的な法令違反につながります。

企業のコンプライアンス違反は、近年大きな社会問題にもなっています。

企業コンプライアンスとは=法令順守のこと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

資材調達の役割は突き詰めると「いい取引先を探す事」

QCDS最適化は目的ですが、達成の手段も考える必要があります。

究極の手段は「良い取引先を見つけ、取引先と共存共栄していくこと」です。

適正な品質(Q)価格(C)納期(D)サービス(S)すべて有能で協力的な取引先を見つけ出して協力体制を作っていけば、QCDSの最適化は解決しますよね。

本記事ではこの課題は掘り下げずに「QCDSの最適化」の部分に絞って進めています。

購買スキルをレベルアップする手順はは以下の記事で解説しています。

購買スキルマップと独立までのキャリアプラン│調達歴25年の集大成です

購買スキルマップと独立までのキャリアプラン│調達歴25年の集大成です
購買スキルマップと独立までのキャリアプラン│調達歴25年の集大成です資材調達購買の仕事にはどんなスキルが必要で、どんなキャリアプランがあるか知りたいですか? この記事では現役の資材部長のわたしが最低限必要なスキルとキャリアプラン、転職手順までを厳選してまとめました。 資材調達の仕事は未経験からでもキャリアアップで年収1000万円超えも狙える仕事です。...

QCDSバランスの最適化とは

購買・資材調達部門には、教科書的には6つの役割があり、下の表の通りです。

購買・資材調達部門の役割

①資材の調達・購買

②外注管理

③現品(在庫)管理

④原価低減

⑤対取引先窓口としての機能

⑥情報センターとしての機能

でもそれって新人にイメージできるはずがありませんよね。

もっと具体的に落とし込みましょう。

新入社員は3つの役割でいい

新人担当者の役割は、6つの役割うち①~③の部分です。

新入社員の役割

①資材の調達・購買

②外注管理

③現品(在庫)管理

理由は①~③の領域はマニュアルでこなせる仕事だからです。

④~⑥はもっと仕事に慣れてきてから力を発揮する領域になりますね。

新入社員が行う①資材②外注③現品(在庫)の管理は以下の表のとおり。

なにをするかというと、教科書的にはこうなります。

「仕入れ活動を通じて、原価の引き下げと品質向上を図り、生産部門に安定供給する」

新入社員
新入社員
わかりにくい!

ここを実務的に置き換えると、次の回答になります。

「Q(品質)C(コスト)D(納期)S(サービス)のバランスを最適化し利益貢献する」

「QCDSバランスの最適化」はイコール「会社への利益貢献」になるから、資材購買の重要な役割です。

もしあなたが「購買・資材調達の役割は何ですか?」と聞かれたら「QCDSバランスの最適化による利益貢献」と答えておけば、まず間違いありません。

では、QCDSバランスの最適化はどうやってけばいいでしょうか。

新入社員がQCDSバランスの最適化によって利益貢献をする方法

 

Q(品質)C(コスト)D(納期)S(サービス)のバランスを見える化します。

コツは「自分の家計に置き換えてみること」です。

誰だってお金と時間が十分にあれば最高品質のモノを買うことができるけど、実際はそうは行きませんよね。

  • 低コストで
  • なるべく良いモノを
  • すぐに
  • サービスの良いショップから

買おうとするはずです。

このときの購買行動の優先度は、買うモノや、買う人によって違います。

①品質が重要であれば、値段は多少妥協するかもしれません。

②納期が重要であれば、サービスが不満でも近所で買うかもしれません。

③価格が重要であれば、時間をかけてでも安いショップを探すでしょう。

この行動基準を会社に落とし込むとこうなります。

①品質重視=開発・設計

②納期重視=工場

③価格重視=経営者

会社にはいろんな部署があり、それぞれの思惑があります。

その中での購買部門の役割は「各思惑を最適化してベストな選択で会社の利益に貢献すること」だから、以下の手順で最適化しましょう。

手順①会社のルールを確認

手順②ルールに沿って上司に相談

上記のとおり。

新人は会社全体のバランスを判断できないから、上司に相談するのがベストな選択です。

とはいえ、相談するだけではスキルアップに繋がらないから、以下の手順を加えることをおすすめします。

・自分で動いて考えてみる

・自分の考えを元に上司に相談

新人はトラブルのたびに少しずつ成長していけばOKですよ。

まとめ│トラブルを一人で抱え込まないために

トラブルを抱えたときの判断基準を持つことは、仕事をする上でとても重要です。

トラブルを一人で抱え込むと、気分が暗くなり、いつもため息が出ます。

すがすがしい気持ちで出社する事ができない状態を長く続けていたら、仕事に行くこと自体がイヤになってしまいますよね。

そんな悩みを解決するのが「購買・資材調達としての行動基準」です。

場当たり主義をとったり、目先の利益に迷いが出ると、会社に不利益を与えるから、悩む前に購買・調達担当者の行動基準をしっかりと身につけておきましょう。

購買・資材調達の6つの役割と行動基準とは【担当者の悩みを解決!】
調達/購買部員のあるべき姿とは?│購買部長が新人の悩みを解決する資材調達/購買部員はどうあるべきなのか?あるべき姿や行動基準に悩んでいませんか?わたしも新人のころは購買部員としてのあるべき姿に悩んできました。仕事をする上で目指すべき姿、行動の哲学(ポリシー)が無い状態はとても不安ですよね。本記事では購買歴25年の筆者が疑問を解決します。...

そうすることで、購買職の仕事のストレスはほぼゼロにできます。

購買・資材調達の仕事って本来はストレスゼロのすばらしい仕事だから、本質を見極めてスキルアップしていきましょう!

資材調達25年の結論。購買の仕事がつらい理由は3つだけ│解決できる資材調達・購買の仕事に興味があるなら、入社する前にどんな大変なことがあるのか知りたいですよね。本記事では資材購買歴25年の筆者が「購買の仕事は本当につらいのか?」を検証しました。どんな辛さがあるの?ストレスが溜まるって本当?・しんどいのはどんなとき?こんな疑問を解決する記事です。...
工場勤務の資材調達部員の日常【購買の仕事は楽なので残業ゼロです】
工場勤務の調達・購買部の仕事内容│残業ゼロで快適な日常ルーティン こんな疑問に答えます。 この記事では、現役で工場勤務(資材調達部)のわたしの日常を紹介します。 わたしも前職では...

では、本記事は以上です。