ジム通いと筋トレを1年間も続けてきたら、そろそろプロテインにも関心が出てきているのではないでしょうか?
プロテインは買ってみないと正解がわからないのが難点ですよね。
ボクも初心者のときには何を選べばいいのか分からなくて苦労しました。
この記事ではボクが初心者のときに「使ってよかった!」と思えたプロテインを紹介します。
筋トレ1年目の初心者に絶対オススメです。
筋トレも習慣になってきたし、そろそろ見た目にも変化が欲しいなぁ、、
1年も同じ筋トレを続けてるのに毎回筋肉痛、、成長してないのかなぁ?
筋肉にはプロテインが必要って聞いたけど何を選べばいいのかな?
初心者におすすめのプロテインとか選び方も知りたいです。
こんな疑問を解決します。
・プロテインの選び方
・初心者に最適なプロテインとは?
・プロテインを飲むべき理由
・プロテインはほどほどにすべき
・本質は筋トレ、食事、休養
最初のプロテイン選びは重要ですよ。
Contents
筋トレ1年目の初心者におすすめのプロテインはビーレジェンドです
筋トレ1年目でプロテインを選ぶなら「ビーレジェンド」がおすすめです。
最初のプロテインに「ビーレジェンド」をオススメする理由は5つ。
1、国産で買いやすい
2、品質が良い
3、値段が安い
4、味が美味しい
5、シェイカーが優秀
理由はプロテインを選ぶ4つのポイントを解説しながら順番に説明しますが、その前にプロテインが必要な理由をおさらいしておきます。
ボディメイクにプロテインが必要な理由
プロテインはボディメイクに一番大事なタンパク質を効率よく補給できます。
筋トレ1年目の場合、食事はそのままということが多いです。
食事を変えていないと筋肉の成長が遅いため、いつまでたっても体の変化を実感できません。
毎回筋肉痛におそわれるので、筋力の成長も感じない状況になりがちです。
この状況を打破するためには、食事を「たんぱく質中心」に変える必要があります。
理想は体重の1.5倍から3.0倍のグラム数のたんぱく質を摂取することなのですが、まあ食事では無理。
栄養学の知識もないし、外食で良質のたんぱく質だけを摂取することは難しいですからね。
なので「サプリメントで補ってあげる」ことが一番手っ取り早く「たんぱく質の摂取量を上げること」に直結します。
筋トレは1年目がゴールデンタイムといわれており一番筋肉が成長する時期です。
この時期にしっかりとたんぱく質を摂取できる人と出来ない人では2倍以上の成長の差が出てしまいます。
ボクの場合は2年間何も変えずに筋トレだけしていて、体脂肪は減っても体が変わらず伸び悩んでいました。
3年目にやっとプロテインを飲み始めて、体重が10キロ増加しました。
↓これ、ボクが最初に飲んだやつです。
柑橘系のプロテインはビーレジェンド意外にほとんど存在しません。
パッションフルーツ味は酸味の強いスポーツ飲料の感覚で飲む事ができます。
プロテイン特有のミルク感はゼロでなので初心者でも飲みやすいはず。
プロテインを選ぶ5つのポイント
最近のプロテインはタンパク質の含有量はすべて水準以上です。
1食当たり20~30グラムのタンパク質が摂れればOKです。
なので、実際の購入の際のポイントは以下の5つです。
1、信頼性で選ぶ
2、原材料で選ぶ
3、価格で選ぶ
4、味で選ぶ
5、手軽さで選ぶ
順番に説明しましょう。
1、信頼性で選ぶ
プロテインといえば海外というイメージがありませんか?
実際、メジャーな「ゴルスタ」や「シンサシックス」のプロテインはアメリカやイギリスのブランドです。
アメリカやイギリスなどの海外品は良いか悪いかは別にして、初めてのプロテンインでは「よくわからないものは心配」となりますよね?
・日本とは食品の安全基準が異なる
・成分表示なども英語で書いてあり分かりにくい
・重さの基準もグラムではなくポンド
こんな点で初心者には難しいです。
やはり、はじめてのプロテインは国産が安心です。
ビーレジェンドは国内正規品
ビーレジェンドはISO認証を取得した日本国内の工場で非常に高い安全基準や管理体制のもと、原料や安全性にもこだわって製造、出荷されていますので安心感があります。
ちなみに、ビーレジェンドはモンドセレクションの最高金賞6年連続受賞(2020年現在)という実績があります。
→公式ホームページでも確認できます。
モンドセレクションとは、EEC(欧州経済共同体)とベルギー王国経済省が1961年から開始した国際的に権威のある品評会で、「衛生」「味覚」「原料」「パッケージ」などの分野から多面的に審査され、受賞した製品は国際的に通用する製品として評価されています。
とはいえ「ほかにも日本製のプロテインはあるよ」という意見もありそうです。
確かにホームセンターやジムには他のプロテインも数多く並んでいます。
ですが、価格が高かったり、筋トレ上級者向けで品質が高すぎたり、そのため味が犠牲になっていたりしますよね。
初心者向けに紹介するとしたら、やはり断然おすすめは「ビーレジェンド」です。
ちなみに、有名youtubeの「サイヤマングレートさん」「コアラ小嵐さん」などもビーレジェンドのサポートを受けています。
国内のアンチドーピングの大会に出てる彼らもガブ飲みしており、成分は安心。
唯一味の名前が分かりにくいのが難点ですが、話題性もあって個人的には好きです。
↓これとか、なに味なのか?逆に気になりませんか?
2、原材料で選ぶ
プロテインは食材からタンパク質を取り出したサプリメントです。
何の食材を原材料としているかで特徴も大きく変わってきますから、まずは原材料を確認しましょう。
プロテインは原料によって大きく分けて3つに分ける事ができます。
ダイエット目的ならソイやカゼインでもOKですが、筋トレで筋肉をつけたいなら吸収の速いホエイプロテインが一般的です。
名前 | 原料 | 特徴 |
ホエイプロテイン | 牛乳 | 吸収が早い |
カゼインプロテイン | 牛乳 | 吸収が緩やか |
ソイプロテイン | 大豆 | 吸収が緩やか。植物性 |
ちなみに日本人の7割強は「乳糖不耐性」といって、牛乳の成分を吸収する事が苦手です。
日本人の祖先はヨーロッパなどとは違い、動物のミルクやチーズを食ベル習慣がなかったので、遺伝的にそうなっているんですよね。
もし牛乳を飲むと「お腹がゴロゴロ」となる人はホエイやカゼインは向いていないかも。
ただ、ホエイプロテインは抽出の過程で乳糖もかなり抜き取られています。
乳糖に対してかなりの過敏でなければお腹を壊すことはありませんが、個人差がありますから、まずは試してみましょう。
本当に乳糖がダメな人用に完全に乳糖をゼロにしたWPI製法のプロテインも存在します。
プロテインの製法にはWPCとWPIがあり、WPIは純粋なホエイ成分のみを抽出したものになります(お値段がその分高くなります)
WPC=ホエイ・プロテイン・コンセントレート
WPI=ホエイ・プロテイン・アイソレート
【注意点】その他の成分にはこだわらない
プロテインには「こだわりのポイント」はその他にもたくさんあります。
ビタミンやグルタミンなど、プラスαの成分も加えて差別化している製品もあります。
でも初心者のうちはそこまで考える必要などなくて、筋肉をつけるならまずはタンパク質が一番大事です。
※参考:よくプラスされている成分は次の4つですが初心者には必要なしです。
・HMB…筋肉の合成を促すアミノ酸代謝物
・クレアチン…筋肉のエネルギー源になるアミノ酸
・グルタミン…疲労回復を促すアミノ酸
・ビタミンB群…筋肉の代謝を促すビタミン。
ビタミンB群やグルタミン
たんぱく質の吸収を助けますが、食事でも摂取しやすく、わざわざプロテインで摂る必要は無いです。
HMBやクレアチン
食事での摂取が難しいですが、ボディビルダーや筋トレ上級者がハードに追い込むために飲むようなものですから、今のあなたには必要ありませんよね。
こういうところにお金と時間をかけるのは本当にムダですよ。
3、価格で選ぶ
プロテインは飲んだらすぐに効果のあるようなものではなく、継続して飲むべきものですので、価格は大事です。
十分な品質があり、価格も安い方が良いですよね。
「ビーレジェンド」なら1kgあたり税込2,600円~3,000円程度で購入できます。
たんぱく質1gあたりの価格は約3.5円。
直販サイトでも500円の割引が適用されるほか「amazon」「yahoo」「楽天」でも購入ができるので、ポイントを使えばさらに安く手に入れる事ができますね。
↓コチラは最安のナチュラル(味なし)です
単純な価格比較なら海外製のほうが安いです
正直な話、日本のメーカーより欧米メーカーの方が圧倒的に安いです。
アメリカやヨーロッパの巨大市場に大量供給しているメーカーは、国内メーカーよりも品質、価格ともに上回っていることは事実です。
ただ、前述したように初心者がいきなり海外製品を買うには怖いですよね。
海外品が安いのは直販か、個人輸入の場合です。
国内のamazonなどで買ってしまうと高いですよ。
個人輸入も慣れれば問題ないのですが、到着に3週間ぐらいかかりますし、追跡もコツがいりますから、最初のうちはオススメしません。
最初は国内の安心できるメーカーから始めて、徐々に海外メーカーに移行していくのがいいと思います。
ボクもそうしましたしね。
※参考:一番コスパが良いとされているのはイギリスの「マイプロテイン」です。
同じホエイプロテインのWPCがなんと1キロ=1,700円ぐらいで購入できます。
↓ボクも今はコチラを直販サイトから輸入しています。
「マイプロテイン」などの欧米メーカーのレビューは筋トレ中級者向けの記事
≫【体験談】今すぐ筋肉をつけたい筋トレ中級者に絶対最適なプロテイン
で紹介しています。興味があれば読んでみてください。
購入したい方は下のリンクから購入いただけると1,000円の割引が受けられます。
紹介リンク≫コチラ
もしくは、紹介コード「8LL9-R2」を新規アカウント作成時に入力するだけで1,000円の割引が受けられます。
4、味で選ぶ
プロテインは毎日継続して飲むものなので、味も大事なポイントです。
ウィダーで有名な森永製菓株式会社が「プロテイン挫折者」100名を対象に行った調査では「挫折」理由の1位は『おいしくない』53%、2位は『飲みづらい』47%でした。 また「継続するために欠かせないポイント」1位は『おいしさ』でした。
参照元:PRTIME
欧米のものは日本人向けには作られていないので、甘すぎたり、ケミカルな味が強かったり、購入してから「失敗した!」という事がどうしても起こります。
ぼくも何度も経験済みです・・
まずいフレーバーを飲み続けるのはホントに苦痛です。
プロテインの「味」は日本人の好みを熟知している国内メーカーに一日の長があります。
日本人には「甘すぎず、さっぱり」という味付けがあっていると思うのですが、このへんの絶妙な調整は国産品ならではですよね。
ビーレジェンドの味の種類
「ビーレジェンド」のプロテインは現在下のラインナップです。
下段に行くに従って何味なのか謎ですよね?
ボクは全部飲んでいますが「不味い!」というモノはないので、安心して楽しんでみてください。
↓これはマジでミルキーそのもの。
ビーレジェンドのデメリット
定番のチョコ味とストロベリー味が微妙
ビーレジェンドの唯一の弱点がこれです。
正直、定番のフレーバーは以下が最強でして、国内でかなうメーカーがありません。
・チョコ味=ゴルスタの「ダブルリッチチョコレート」
・ストロベリー味=シンサシックスの「ストロベリーミルクセーキ」
上記は「iHarb アイハーブ」から購入できますので、気になる方はどうぞ。
さらに20%OFFのセールや「コード: ANM1094」を入力すると追加で10%オフ(合計30%オフ)で購入できるのでお得ですよ。
楽天リーベイツも経由すれば、4%の楽天ポイントも同時にゲットできます。
5、手軽さで選ぶ
最後の大事な要素が「購入の手軽さ」です。
プロテインは筋トレで筋肉をつけたいと思っている間はずっと必要になるサプリメント。
なので「手軽に買えること」は一番大事な要素ではないでしょうか?
ベテランなら必需品として「10キロ単位のまとめ買い」なんてこともできるので、コスパに優れた海外製品を年に3回くらい買うということもできるでしょう。
でも、初心者のうちは続けるかも分からないし、どの味があうのかも分からないから不安ですよね。
なので、まずは手軽に購入ができる国内製品から少しずつ選択の幅を広げていくという方法がオススメです。
「ビーレジェンド」には、いろいろな味を試すことができる「7種類お試しセット」や「13種お試しセット」もあり最初の購入におすすめです。
パックが小さいので、旅行や外出に持っていくのも良いですよね。
↓価格はそれぞれ1,200円と2,380円です。
「ビーレジェンド」なら翌日には到着します。
13種はコチラ≫≫ビーレジェンド プロテイン お試しセット【お試し13種】
ビーレジェンドのシェイカーは最高です
プロテインをシェイクするシェイカーは何気に重要ですよ。
・大きすぎるとトレーニングでの持ち運びに邪魔
・飲み口が空いてしまうシェイカーなんて最悪です
過去に10種類ほどのシェイカーを使ってきましたが「ビーレジェンド」のシェイカーはどのブランドのものよりも優秀です。
・何よりコンパクト
・ふたを閉めたときに、最後の締め込みが「キュッ」となる。
・無駄な突起がなくて洗いやすい
伝わりにくいですかね?(使ってみると違いが分かります)
シェイカーは毎日洗いますが不安定な形をしたふたは邪魔だし、面倒なんですよね。
↓こういう形がよくあるダメなやつ。
その点、ビーレジェンドは蓋がフラットなのでコンパクトに収まります。
まとめ
まとめです。
筋トレ1年目で購入するべきプロテインは「ビーレジェンド」です。
1、国産で買いやすい【信頼性と手軽さ】
2、品質が良い
3、値段が安い
4、味が美味しい
5、シェイカーが優秀
筋トレ初心者の時には、とにかく分からない事が多すぎます。
・筋トレの方法
・効率的に栄養補給できるプロテイン
・疲労回復を助けるBCAA
・脂肪燃焼のサプリメント
などなど。
ボクもプロテインを飲み始めてから、急激に筋肉が10キロ増加しました。
今回はボクの経験をもとに、筋トレ1年目のあなたが最初に試すべきプロテインを紹介しましたが、あくまで参考です。
自分に合うものを試していくことも筋トレやジム通いの楽しさのひとつですし、とてもいいことだと思います。
結局ボディメイクというのは人それぞれに違いますからね。
自分で試しながら自分にあった食事、筋トレ、そしてサプリメントを見つけてみてくださいね。
※サプリメント知識も網羅できる初心者向けの書籍8選をまとめました。
≫【厳選版】ジム通い・筋トレ初心者におすすめの本│即ポチ8選!
今回は以上になります。