本記事では三連複の三連複で稼ぐコツを紹介します。
・三連複で的中させる買い方のコツを知りたい
・効率的に稼ぐには?コスパのいい点数も知りたい
・流し、フォーメーション、ボックスのどれがおすすめなのかな?
こんな疑問を解決します。
三連複は万馬券はモチロン、一撃10万円も狙える馬券として人気がある買い方です。

わたしも、競馬で100万円の帯配当を当てたくて最初に研究した馬券です。実際に何度も10万円以上の馬券を的中してきました。
一方で3連単の次に的中しにくい馬券でもあるため、闇雲に買っていたのでは稼ぐ事ができませんよね。
今回は、効率的に3連複で稼ぐコツを紹介します。
一般的に最適とされている買い方に加えて、わたしなりの3連複で高額配当を取る買い方もお伝えしますので、参考にしてみてください。
記事を読むことで、きっとあなたの馬券スキルが上がります。
あなたも、ぜひ100万オーバーの配当を手にしてください。
3連複におすすめの買い方は全部です│点数は20点までがコスパ良し

結論です。
・3連複におすすめの買い方は全部です
・点数は20点までがコスパが良いです
悲報です。3連複は残念ながら、稼ぐという点ではおすすめできません。
なので、どの買い方でもよくて「おすすめはない!」というのが結論なんですよね。
なぜなら「稼ぐ」という点においては「複勝」と「3連単」が最も適しているからです。
わざわざ3連複を使ってで稼ぐ意味がないというわけです。
とはいえ、「それでも3連複で高額配当を取ってみたい」「何か良い方法があるかもしれない」と思う方もおられるでしょう。
確かに、私が気がついてない方法がある可能性は十分にありますし、このままで記事を終わってしまうのも申し訳ないです。
実際に、わたしも「強運ニートの競馬日記」を見て3連複の新しい勝ち方を研究してます。
なかなか言語化できない手順ですが、強運ニートさんは3連複4,000円買いでかなり稼いでいますから、稼ぐ方法は無限にあることの証拠になるかと。
以下では、現時点で言語化ができている部分で3連複を最も効率的にコスパ良く活用する方法をお伝えしています。
3連複で稼ぐときの注意点
3連複で稼ぎたいなら、まず次の3点は守りましょう。
1、流しかフォーメーションで勝負する
2、ボックス買いは穴馬のみで使用する
3、点数は20点以下
3連複で稼げない人はこの3点がほぼできていません。
この3点を徹底するだけでも、3連複の勝率で他人とグンと差をつける事ができますよ。
1、「流し」か「フォーメーション」で勝負する
三連複は流しかフォーメーションで買うべきです。
理由はボックス買いをすると、的中確率の低い「ゴミ馬券」も買う事になるからです。
例えば1番人気、2番人気、3番人気、4番人気、5番人気でボックス買いをすると、下位人気どうしの組み合わせ【3番人気-4番人気-5番人気】も買わないといけなくなります。
同じ買い目点数であれば、軸馬を決めて紐馬を多く取ったほうが、的中率も回収率も上げる事ができます。
軸馬は人気馬から選ぶ
三連複を流しで買う場合、軸にする馬は必ず上位人気の馬から選びます。
流し馬券は軸馬が飛ぶと買った馬券すべてがはずれ馬券になってしまいます。
ということは、軸馬は高確率で3着以内に入る馬にしなければいけませんよね。
軸馬の選び方は「単勝」や「複勝」の軸馬の選び方と同じです。

≫単勝馬券で安定して稼ぐ方法は3つある【基本から始めて応用すべき】
具体的には次の条件が全て該当している馬を軸馬にしておけば間違いないです。
・単勝3番人気以内
・前走着差が0.5秒以内
・三着内率が5割を超えている
・前走からの騎手の乗り代わりがない
ただし、個人的には疑問があります。
軸馬が決まっているなら、その軸馬に賭けていたほうが的中率も回収率も十分あるので、わざわざ当てにくい3連複にする必要はないと思いませんか?
一般的にオススメの買い方
三連複で稼いでいる人の多くが、SNS等でおすすめしている買い方が「フォーメーション」です。
フォーメーションには的中しそうな組み合わせを押さえつつ、馬券点数を減らせるメリットがあります。
具体的には次の組み合わせで三連複をフォーメーションで買うと、一定の確率で的中すると言われています。
この買い方の場合の点数は18点です。
・1頭目:1番人気~4番人気
・2頭目:1番人気~4番人気
・3頭目:5番人気~7番人気
ここからさらに軸を絞る事ができれば、18点以下で購入ができ、的中率もそこそこであればおすすめできる買い方かもしれません。
ですが「的中しやすい」と「稼げる」は違いますので注意が必要です。
軽い気持ちで馬券を買っていると、トリガミばかりで全然稼げない可能性のほうが高いと思いますよ。
わたしは、軸を決めたら紐は全頭流しの買い方をおすすめします。
2頭軸の全頭流しなら、18頭立てでも16点です。
3頭目に想定外の穴馬が来たときには配当が跳ね上がり、予想通りに的中したときの期待値よりも高い配当が期待できます。
詳しくはコチラの記事を参考にどうぞ。



≫予想が同じでも馬券の買い方で稼ぎが変わる理由【こだわりは捨てろ】
2、ボックス買いは穴馬のみで使用する
1,2番人気が3着以内に入ってこない可能性があると読んだなら、3連複のボックス買いもOKです。
人気馬が飛べば、それだけ高額配当になる可能性が高く回収率が100%を超えるからです。
万馬券を狙うなら人気馬が飛びそうなレースに的を絞って馬券を買ってもOKです。
とはいえ、個人的にはこの買い方も違和感があるんですよね。
人気馬が飛びそうなレースは初心者が手を出すべきではないと思うからです。
不的中が続くと、資金がパンクして、競馬に参加できないか、最悪借金をしてまで競馬を続ける事になってしまいます。
人気馬が飛ぶと仮定したなら人気薄の決着で決まるので、馬券は単勝、複勝、馬連、ワイドで十分です。
競馬で上達するコツは自分の予想を言語化して、馬券に反映することです。
闇雲に買う素人は養分です。



≫馬券の悩みはこれで解決!買い方のミスをなくして回収率を高める方法
3、3連複の点数は20点以下が基本です
三連複は的中率と回収率を厳密に把握していないと稼げない馬券です。
3連複の平均配当は毎年20,000円~22,000円程度です。
なので、もし的中率が10%なら買い目は20点以内にしなければ稼げないですよね。
先ほどの例をもう一度出しますが、一般に推奨されている買い方は以下でした。
・1頭目:1番人気~4番人気
・2頭目:1番人気~4番人気
・3頭目:5番人気~7番人気
この買い方の場合の点数は18点ですが、果たして回収率が100%を超えるのかは微妙です。繰り返しますが、わたしなら2頭軸の全頭流しをします。
なお、ボックス買いの場合「6頭ボックス」までに抑えると、買い目は20点以内に抑えられます。
▼ボックスの点数計算
【(選んだ馬の頭数)×(選んだ馬の頭数-1)×(選んだ馬の頭数-2)】÷6
例えば6頭でボックス買いをした時は6×5×4÷6=20点です。
詳しくはコチラの記事で解説しています。
≫3連複の最適な点数はいくら?│ボックス、フォーメーションの計算法
三連複の買い方まとめ


三連複馬券の特徴と三連複を使って競馬で稼ぐポイントについて解説してきました。
悲報な結論です。
三連複の買い方は「ボックス」「流し」「フォーメーション」がありますが、全ての買い方で「稼げない」ので、おすすめは全部です。
なぜ稼げないかというと、競馬は軸馬を絞り切れないレースを買っていたら稼げないからです。
わたしは複勝とワイドをメインに競馬で年間100万円以上の勝ちを15年以上継続しているわけですが、2頭以内に軸が絞れないレースはほとんど買いません。
2頭軸に絞ったなら、ワイドに全額ぶち込むほうが確実に利益がでるから3連複は必要ないんですよね。
とはいえ、初心者のうちは軸馬を絞ること自体が難しいと思います。
まだマシな買い方は軸馬を絞った「フォーメーション」と穴馬だけの「ボックス」でして、点数は20点以内、以下の買い方ならリスクが少ないでしょう。
フォーメーションなら2頭軸の全頭流し。
ボックスなら6頭までに絞ります。
三連複は高配当が期待できる代わりにリスクやデメリットも多い馬券だから、しっかりとしたロジックを持って買わなければ稼げません。
わたしの場合は、過去のデータを分析して得られた期待値の高い組み合わせに特化することで、年に数回100万円超えの穴馬券を小額の投資で的中して稼いできました。
<2013年>
購入レース 401レース 投資金額 1,153,800円
的中レース 21レース 回収金額 4,082,620円
的中率 5% 回収率 353%
<2014年>
6月29日 東京2R 112万円的中!


<2015年>※2015年以降は資金が増えたので3連単を試しています。
2月8日 京都9レース65万円的中!


競馬はデータを分析すると見えてくる事があり、このサイトではそんなノウハウを無料で発信しています。
紹介した内容を参考に三連複馬券を上手に使ってみてくださいね。
パチンコがいくらうまくても、競馬でいくら稼いだとしても、世間から見ればニートです。
カラダを壊したらおしまいだし「世の中に何も貢献していない」という想いを背負って生き続けるのもつらいですよ。
だから、わたしはパチンコや競馬で稼いだお金の一部を投資に回すことをオススメしています。
勝負師としての感覚は投資の世界で超有利です。
世間はサラリーマン脳であふれているから、少しお金の勉強をすれば、投資の勝負でも軽く数千万の資産を築けますよ。
なにより「投資家」という肩書きであれば、職業欄に「無職」と書かなくて済みますし、税金を払って生活しているから、世間からも許されるでしょう。
ボクの主戦場である仮想通貨投資の方法は以下のブログで発信していますから、興味のある方は是非コチラの世界にも挑戦してみて下さい。
↑パチプロが仮想通貨投資をはじめて、資産家になったノウハウを詰め込みました。